3/4 THU
Osithor 1st ANNIV.PARTY
「UPDATE1.2」
@METRO
京都の古着屋Osithorさんの
1周年Partyにて、我々CHA:INも
物販ブースを設けさせていただくことになりました。
それにあたって多くの方から「どんなものを売るの?」との
声がありましたので3/4当日に
出品予定の商品をご紹介したいと思います。
ちなみにこれから紹介する商品は
CHA:INのメンバーである松田 直己(@mt_chain)
がすべて手作りで作った一点限りの作品です。
気になった方はこのブログの最後に
彼のブランド「彩鍵社」のURLを載せておきましたので
そちらも併せてご覧ください。
SAIKEN wear 01 "a capriccio"
![]() |
「奏者の自由に」を意味する演奏指示記号"a capriccio"をテーマに作られたシャツです。
値段:8800円
※乾くと耐水性になる塗料で塗装してあるため、洗濯やアイロンなど対応しています。
SAIKEN wear 02 "espressivo"
|
SAIKEN shoes 01 "giocoso"
![]() |
演奏方法を指示する楽譜記号"giocoso"を表現した靴。
"giocoso"は「楽しげに演奏して下さい」という意。
これを履く人が履いて歩く時、楽しい気持ちになれるよう願いを込めて制作しました。
|
SAIKEN shoes 02 "affetuoso"
![]() |
演奏方法を指示する楽譜記号"affetuoso"を表現した靴。
"affetuoso"は「愛情を込めて」という意。
この靴を履いた日に、そんな気持ちになれるような出来事が起きますように。
サイズ:25.0cm
値段 :12800円
※布用の特殊な塗料を用いて塗装した上、耐水と耐久性向上の為ラバーコーティングを施した一点物になります。
|
SAIKEN shoes 03 "comodo"
演奏方法を指示する楽譜記号"comodo"をテーマに再建した靴。
"comodo"は「気楽に、程よく」という意。
気楽に歩きたい気分の時に、これを履いてくれたら嬉しいです。
あるいはこれを履くことによってそんな気持ちになれたら。
![]() |
サイズ:23.5cm/女性用
値段:12800円
※布用の特殊な塗料を用いて塗装した上、耐水と耐久性向上の為ラバーコーティングを施した一点物になります。
|
SAIKEN Bag 01 "Grey"
「どんなに白い白も、ほんとうの白であったためしはない。一点の翳もない白の中に、目に見えぬ微小な黒がかくれていて、それは常に白の構造そのものである。白は黒を敵視せぬどころか、むしろ白は白ゆえに黒を生み、黒をはぐくむと理解される。存在のその瞬間から白はすでに黒へと生き始めているのだ。」
谷川俊太郎「灰についての私見」(詩集『定義』)より
このクラッチバッグは、上の詩の抜粋部分から着想を得て制作したものです。
どんなに誠実潔白に見える人や物事でも、その白は見えない黒の存在で成り立っていて、
このクラッチバッグも、一見真っ白に見える背面はよく見ると白以外の小さな色が入っています。
「白はそれらを含めて白の構造として成り立っている」ということを表現しました。
値段:9800円
SAIKEN Bag 02 "Piano"
SAIKEN Bag 03 "Forte"
![]() |
白が基調のクラッチバッグは"弱く弾いて"を意味する楽譜記号"Piano"をテーマに、
黒が基調のクラッチバッグは"強く弾いて"を意味する楽譜記号"Forte"をテーマにそれぞれ制作しました。 白はぺたっとした素材で、黒はさらさらした表面になってます。 布素材への定着力を強めるファブリックメディウムを混ぜた塗料で塗装してあります。
値段:各8800円
|
SAIKEN Bag 04 "replica"
質感にこだわった塗装を施した丸留め付きケースです。
macbook air11インチを入れるのにちょうどいいサイズです。
値段:1800円
SAIKEN βSERIES 03 "toddler"
鍵盤ハーモニカを分解再建したもの。
色ハゲがなくなるようにまずプラスチック用プライマーで下塗りを施してから1つ1つの音をイメージした色を塗装。
「よちよち歩きする人」を意味する言葉"toddler"をテーマに制作。
子どもから大人まで楽しめるオモチャになって欲しいです。もちろん通常使いの楽器としても演奏可能です。
¥12800
上記の商品はこちらからもお求めいただけます。
―『彩鍵社』ってなに?
「日常に彩りを加える鍵」を意味する『彩鍵』と
壊れたものを元の形や別の形で使用可能にする『再建』
その2つの言葉をデザインとテーマの根底に、
楽器や雑貨・服等の、制作・販売を行う為のレーベルです。
公式サイト:http://saikensha.weebly.com/
いかがでしたでしょうか?
CHA:IN SNAPではスナップや人をつなげる、といった
活動以外にもクリエイティブなものを発信していく活動も
精力的に行っていこうと思います。